パロディウスだ!
−神話からお笑いへ−


PCE版 1992年2月21日発売 

9800円 8M

8方向移動 Iボタン パワーアップ
         IIボタン ショット ミサイル
          ベルパワー



サブタイトル
1991年にPCE市場に参入した時点で、コナミは任天堂のハードにおいて多くのグラディウスシリーズを移植してきた訳だが、正直なところ忠実に移植がなされている作品はほとんどなく、どの作品も家庭用オリジナル色が前面に出されており、作品自体の出来は良くても、アーケードのファンにとっては不満の募ることが多かった。

そういう意味ではこのPCE版はアーケードのファンにとっては、家庭用グラディウスシリーズにおいて記念碑的作品となったゲームと言える。その理由は、タイトルを見れば一目瞭然だと思うが、アーケード版のサブタイトルである「神話からお笑いへ」が付けられていたためだ。




最近のゲーマーにとっては、それが何なんだ、と思うかも知れないが、家庭用グラディウスシリーズにおいて、アーケード版のサブタイトルが付けられたゲームは、このPCE版パロが初めてであり、それ以前は付いたことがなかったのである。

つまり、このPCE版パロにサブタイトルが付けられた、ということは、コナミはファンに対して「これはアーケードの忠実移植」ということを示している訳であり、ファンにとっては初めて家庭用でアーケード忠実移植のグラディウスシリーズがプレイ出来るということになったからだ。

そういう意味でこのPCE版パロは、家庭用グラディウスシリーズにおいて、とても大きな意味を持つ作品と言えるのだ。


PCE版オリジナル要素
このPCE版パロには、このPCE版のみのオリジナル要素がいくつか追加されている。まず最初に目にすることになるのはオリジナルのオープニングだ。内容は敵キャラ総出演といった感のあるオープニングなのだが、正直長い割にたいして面白くはないため、一度見たらもう見ることはないだろう。

アーケード版のオープニングがなんでなくなったのかはわからないが、単にタコの拡大が出来なかったためと思われる。操作系に関しては、アーケード版のようにショットとミサイルの使い分けは出来ないが、ショットは全てオートになっており、青ベルや赤ベルはボタンを2回続けて押すことで使用できるようになっているため、とても使いやすい。




面紹介
PCE版パロはアーケード版のモアイ面と北極面がカットされているため、全8面構成となっているが、それ以外の面は極めてアーケード版に忠実に移植がなされている。ハードの性能上、2重スクロールが出来ないので面によっては背景がかなりショボくなってしまっているのは残念だが、3面や6面、7面ではうまくPCEの性能を使いこなし、多重スクロールが再現されている。

またこのPCE版パロも、同じPCE版のグラディウスや沙羅曼蛇以上に上下に大きくスクロールしてしまうが、うまく自機に合わせてゆっくりスクロールされるので、さほど気にはならない。ただ当時PCEのHuカードにおいて、最大容量の8Mbitを使用していたことに関係しているせいか?、ボス前になると一瞬画面が止まってしまうという欠点などもある。

一瞬とはいえ、Huカードのゲームでロードがあるなど思いもしなかっただけに、初めて本作をプレイした時は驚いたものだ。


1面 アイランド・オブ・パイレーツ

多重スクロールはしないものの、基本的にはアーケード版の忠実な移植となっている。やしの木は背景として描かれているため、猫面船が出現しても揺れることはない。





2面 ピエロの涙も三度まで

ピエロや、その途中の地形は全てスプライトで表現されているため、横方向のスクロールこそ同一なものの、縦方向の2重スクロールはしっかり再現されている。ちちびんたリカもスプライトで表現されているが、チラつきこそ激しいものの処理落ちはほとんど起こらないため、アーケード版と同じタイミングで抜けることが可能だ。





3面 ラビリンス〜お菓子城の謎〜

この面は背景の壁が同一パターンで続いているため、PCEでも多重スクロールが完璧に再現されている。つぶつぶ地帯の壁画は、女性の絵のみ移植されており、またその壁画はスプライトで描かれている。ボス手前で赤雑魚が出現するので、ボスで死んでも0速でボスと対決しなければならない、ということはない。




4面 嗚呼!日本旅情

PCEは色数が512色しか出せないため、奥の背景がアーケード版と比べてかなりショボいが、桜はちゃんと降るようになっている。




5面 軍艦マーチで今日もフィーバー!

違うのは多重スクロールがしない程度で、ほとんどアーケード版そのままの出来だ。




6面 ビューティフル・ギャルズ

ほぼアーケード版に忠実な出来となっている。





7面 ナイト・オブ・ザ・リビングデッド

多重スクロールは再現されているが、1番手前と2番目の背景は同時にスクロールされるようになっている。雨もちゃんと降るが、傘はささない。

それ以外はほぼアーケード版に忠実だが、みのかさが若干やわらかくなっているため、みのかさ地帯の難易度はアーケード版に比べ低くなっている。





8面 タコの要塞

最後のシャワラン・ビューティーは、シャワーが出ている時はほとんど動かないため、アーケード版のように右下にいると上に上がることが出来ず、左から来るダッカーにやられてしまう。




エンディング

SEこそショボいものの、グラフィックはほぼ完璧に再現されている。スタッフロールのBGMも、アーケード版に近く再現されているため、アーケードのファンなら嬉しいところだ。



スペシャル面
そしてPCE版最大のオリジナル要素と言えるのがこのスペシャル面だ。とは言っても極パロのように全面クリアして出現するものではなく、タイトル画面から選んでプレイ出来るようになっている。

それではそのスペシャル面の解説といこう。


はじめに

本編と同様キャラと難易度を選ぶことになるのだが、このスペシャル面ではEASY5万、NOMAL10万、HARD15万といったように難易度によってクリア時のボーナスに差が出るので、必ずHARDを選んでいくようにする。

キャラはもちろんツインビーが一番有利だ。

前半

前半は3面に似た感じの面だが、3面以上に画面上に粒が広がっており、それらを壊していくとコインや隠れキャラが出現するので、うまく点を稼いでいこう。




中盤

本編でカットされたアーケード版のモアイ戦艦が、ミニバージョンとなって出現する。奴を倒すとベルが6個出現するので、近付いて倒して一気にベルを回収していこう。また後の極上パロディウスでも出現した、小型の猫面船なども出現する。








後半


PCE版では5面となっているパチンコ面とほぼ同じだが、ルーレットカプセルはなく、代わりに隠れキャラが用意されている。 ここを抜けると再びモアイ戦艦が出現するが、1回目よりも出現間隔が短くなっているので、急いで破壊していくようにしよう。

またボスが出現する直前になるとベルが消えてしまう。





ボス


スペシャル面のボスはスコアによってボスが変わってくる。それらのボスと出現条件は以下の通り。


出現条件スコア 出現ボス
0〜3万未満 オリジナルボス 怪盗ミドリマント
3万〜50万未満 1面ボス 海賊ペンギン
50万〜70万未満 2面ボス イーグル沙武
70万〜80万未満 5面ボス 電飾コア
80〜90未満 7面ボス 吉原ダユー
90〜100万未満 オリジナルボス 食通大王まんじりクン
100万以上 オリジナルボス スーパーDX皇帝ペンギン



          食通大王まんじりクン                     スーパーDX皇帝ペンギン


食通大王まんじりクンは、本編の3面ボス出現時の壁画ののようなボスだ。スーパーDX皇帝ペンギンは、本編1面ボスの海賊ペンギンのパワーアップ版である。どのボスも倒すと大量にベルをばらまくので、画面が切り替わらないうちに急いで回収していこう。
あとがき

PCE版はPCに慣れた頃に製作されましたので、画像もふんだんに使う事が出来た事もありそれなりに見栄えの良いものになったと思います。PCE版はやはりサブタイトルの件を真っ先に説明したかったので、これを一番最初に持ってきました。それだけ当時はインパクトがありましたからね。面紹介もパロディウスの場合は少しプレイしただけでも違いが分かりますので、書き上げるのもとても楽でした。よってレイアウトを除けば文章はほとんど公開当時のままです。


ゲーム成績表
キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
4.64 4.09 4.24 4.40 3.44 4.00 24.82





inserted by FC2 system